ようこそおいでくださいました。
娘に雑魚キャラとあだ名を付けられた
wapeko( @wapekopeko)でございます。
雑魚キャラでも、実子と里子を育てていますw
こちらのブログは、悩み苦しむ里親さんが、孤独にならないように
また、養育里親を目指している方の参考になれば良いなという想いでつづっております。

里子であることを公表するか迷います。

わかります。
家庭の事情、地域の雰囲気、委託年齢など、それぞれ出す答えが変わりますね。

結局はわが家次第ってことですね。

そうなりますね♪
では公表しているわが家のお話をさせていただきますね。
公表しているわが家の場合
わが家の場合
委託されてすぐに、まずお隣さんに言いました。
(お隣さんとの関わりは、家の前で会ったら挨拶する程度)

わざわざ行くのも気が重い
でも何かあったら知っておいてもらった方がいい。
でもどうしようかな〜
と思っていたところ、たまたま会ったので、ラッキーでした。
これ、言っといてよかったと心から思いました。
なんせ、委託後数ヶ月のラブリンときたら
超絶爆音で早朝から歌いつづける。
注意すると癇癪。
ずーーーっと泣き叫ぶ。
うちが通報される・・・。

公表の仕方
家族で何度も話し合ったのは、入園後に保護者に伝えるかどうか。
わが家の実子たちもお世話になった幼稚園は、公立で2年保育。年中、年長1クラスずつのアットホームな幼稚園です。
言う?言わない?問題のポイントになったのが
①この人には言って、この人には言っていないという状態は避けたい(風の噂で流れるべきではない)
②ラブリン自ら、「ラブリンママにパンチされたの。かわいそう?」と色んな人に言っては、同情を買おうとしはじめた
この2点でした。
①について
これは主に同居しているお姑さんの強い意見でした。
人の口には戸は建てられん。絶対どこかから漏れるし、人づて広がるより、wapekoちゃんの言葉でちゃんとみなさんに伝えた方がいいん違うかと。
②について
同情を買うという言い方は、あまり好ましくないのかもしれないけど、事実なんです。
本人に、「そんなことは言わなくていいんだよ」って教えても、言うのがラブリン。
過去の不適切な養育により、愛着障害でもあるラブリンは、注目を浴びたくて仕方がない。
でも、私たち夫婦は、そんな事を誰だれかれ構わず話して、同情を買うような生き方を身につけて欲しくないと思いました。
この思いを担当さんに伝え、入園前に園長先生にもご相談しました。
園としても、デリケートな問題なので、どのような言い方をするのか、事前に聞かせてくださいと言われました。
【保護者さんに伝えた内容】
・児相からお預かりしている里子であると言うこと
・万が一、実親に居場所がわかるといけないので、ラブリンの写真がくれぐれもSNS上に上がらないように(今の時代言わずもがなですが)
・かといって実親がラブリンを探しにきて、みなさんに危険がおよぶことはないので安心してほしい
・自宅でしんどい思いをしていたラブリンが「ママに〇〇されたの。かわいそう?」と言ってきても、過剰に反応せずに、「そうなんだ〜」と聞き流してほしい
みなさん、しっかり聞いてくださいました。
話し終えた後、数人の方から声をかけられましたが、その中で印象的だったのが、イギリス人のママからの質問。
「もし、うちの子どもが何か聞いてきたら、子どもにも説明していいんですか?」
ニホンゴ、メチャジョーズ

なんか、さすがやな〜って思いました。
『私の勝手な国別子育てイメージ』
どんなことも、しっかり説明する欧米
ふんわり、やんわり、何とな〜くごまかす日本
話がそれましたね。
みなさんには本当にご理解とご配慮をいただき、2年間すごせました。
感謝しかありません。
ちなみに、春から小学校ですが、幼稚園とは違い、5クラスある大きめの学校なので、全体に公表するつもりはありません。(同情を買うような発言もしなくなりました)
まとめ
まとめ
公表するかどうかの決め手を大きくわけると
・養育里親か、特別養子縁組か
・委託された年齢
・里親の考え
によって様々ということがわかりました。
公表する、しないは、完全に自由です。
我が家は入園する段階で、公表するのが本人のためになると判断したので、そうしました。
要するに、
わざわざ言う必要があるかどうか
またそれが本人のためになるか
ですね。
さて、あなたは言う?言わない?どっち?
真実告知について
ちなみにですが、里子であるかを公表するのとは違って、里子本人に真実を伝えることを『真実告知』と言います。
これは早めがよいとされています。
4歳で委託されたラブリンには、実親の記憶がバッチリあり、真実告知する必要はありませんでしたが、この真実告知が必要な里親さんは、大きな関門でしょう。
悩みはつきませんね。
コメント