発達障害の里子 楽しくルールを教える方法

発達障害の育児

♫♫あーげましょう、あげましょう

こーれから約束まーもれったらー

 シールを貼ってご褒美をー♫

ラブリンの対応について色々調べてたら出会いました

 

テッテレーーーーーー♪

トークンエコノミーシステムぅぅぅ!

 

 

トークンエコノミー法とは、「トークン=ご褒美」を活用して、子供の好ましい行動を自発的に引き出す心理学の行動療法です。 処置を自発的に頑張れたら「褒める」というトークンを与えることによって、頑張ったら良いことがあるという体験を増やします。

 

で、昨晩夜なべして作りましたよ

f:id:wapeko:20190927100008j:image

 

ん?

血液型?

B型ですけど?

 

夫のMr中性脂肪さんに

「この一行だけ広いのはボーナスポイントかなんかですか?」

 

と聞かれましたがwww

 

定規使っただけでも私からしたら頑張ってる方なんですw

 

こんな表でも今朝見たときは、めっちゃ喜んでくれました。

 

「やったー!ありがとう!お母さん、なんでこれつくってくれたん?ラブリンがかわいいから?」

 

ってね😆

 

ラブリンが可愛いから

ラブリンが大事やから

 

これ、大好物です😚😚😚

 

 

話は戻りまして、ルールとしては以下の通り

 

 

  • お約束が守れたら一枚貼る
  • ♡のところまで貯まったらご褒美かもらえる

 

当面のご褒美はラブリンの好きなかき氷🍧

 

今日は朝から3枚貼れて上機嫌です😃

 

私は昨日、免許更新でお一人様の時間が5時間取れたので、少し楽になりました♡

 

とはいえ、その5時間で、娘はげしい山の自然学校の買い出しと、長男にーの服の買い足しと、ミスドで休憩しながら本を読む↓

それでも

一人の時間は大事ですね

 さて、ラブリンのお絵かきが上達したので載せておきましょう

 

f:id:wapeko:20190927100728j:image

勝手に命名

 

 

f:id:wapeko:20190927100750j:image

 

 

ぞうさんを見たときは吹き出しちゃいました😂🤣😂🤣

 

目の横、何か刺さってまっせwww

 

 

 

今朝は白目に黒目を描くことを教えて、ちゃんと描けました٩(๑´3`๑)۶

入魂

 

 

昨日は担当の職員さんと40分ほどお話して、10月下旬に精神科のドクターに医学診断をしてもらうことになりました。

 

 

  • 衝動が抑えられない
  • 注意欠如
  • 先の予測ができない
  • 興味の偏り

 

それに加え愛着障害、体幹のなさ、外斜視も気になります

 

 ADHDもしくはASDかなって

あ、そうそう、こんなこともありました。

 

他人と自分との境界線がないラブリン

 

「知らない人」の概念がないことがわかりました。

 

なので、今一緒に住んでるのがラブリンの家族

それ以外は知らない人

 

と教えました

 

境界線がない上に愛着障害で、優しい人にはすぐ懐く

 

 

これは危険!!

 

ということで

さて問題です☝️

「公園で遊んでたら、知らない人が、『うちにアイスがあるんだけど、来ない?』って言ってきました。ラブリンどうする?」

「行く!!!!」

 

秒で答えたよね(+_+)

あぁ、恐ろしい…

 

抱えてるもの、盛り盛りラブリンです😌😌😌

どうかラブリンが持っている、良いものが盛り盛りになって、羽ばたけますように!!!!

 

 

コメント

  1. kobatokoba より:

    こばとにも養育里親さんがいました。子どもは自閉症でした。

  2. wapeko より:

    id:kobatokoba
    そうなんですね。
    里親研修を受けた施設でも、発達障がいの子が多いと聞きました。
    こばとさんのブログを参考にさせていただきます。

タイトルとURLをコピーしました