養育里親とは 養育里親登録前実習

里親登録までの道のり

Let’s! 養育里親 その5 ~登録前実習の決定~

養育里親になる大まかな流れはこちら 養育里親とは 養育里親になる手順① 

養育里親 基礎研修(講義)はこちら 養育里親とは 養育里親になる手順 ②

養育里親 基礎研修(実習)はこちら 養育里親とは 養育里親になる手順 ③

養育里親 登録前研修(講義)はこちら 養育里親とは 養育里親登録前研修講義

登録前実習の日程調整

登録前研修の二日目に実習先の施設一覧と日程表が配布されました。

どの施設も一日限定一組で、土日が多く、まったく予定が合わない・・・。

ここまできて・・・(T_T)

その中で平日希望の方はお問い合わせくださいと書かれている施設が♡

一縷の望みにかけて、平日希望で距離的に行けそうな所をすべて書き、提出しました。

後日、実習先と日程が封書で送られてきました。

お隣の市の施設でした。

いざ最終関門の実習へ!! ここで私に人生最大の屈辱と人生最大の切なさが訪れることになる・・・(-.-)

子どもに不人気の私が実習に行く

その前に、ここで改めて私のことを書きましょう。

私には中3と中1の息子、小4の娘がおります。

子どもは好きです。

ちなみに私は4人兄弟の末っ子です。

親戚の中でも私が一番下です。

思えば私の周りの友だちも末っ子が多く、自分より小さい子と遊ぶ機会は、ほぼない状態で育ちました。

その影響なのかどうなのか、私は子どものハートをキャッチするのが、壊滅的に下手くそです。

そりゃあ、実子を育てるにあたり、もちろん一緒に遊んだりしましたよ。

だけど一言で言うと、盛り上がらない(@_@;)

それに比べて、夫はとっても上手なんです。

子どもの笑い声が絶えない。

よって、我が家では、

お母さん=お世話する人

お父さん=遊ぶ人

という役割分担が自然とできあがりました。

とはいうものの、完全に分かれているわけでもなく、夫も子どものお世話をするし、私が遊ぶこともあります(ドッヂとかすると私が猛烈にダサ過ぎて盛り上がります)

だから、だからですよ。

この実習、正直言うと気が重かったわけです。

どうせ人気ないもん・・・

どうせみんな夫の方に行くもん・・・

どうせ盛り上げられないもん・・・

そしてそれが現実のものとなり、人生最大の屈辱経験になったわけです(T_T)

詳細は次回に・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました